×
2023年度日本機械学会優秀製品賞受賞
ルートテープ不要で
悪路搬送に強い!
かんたん多台数制御を実現!

フレキシブル次世代搬送ロボット SIGNAS® (Signpost Navigation System)

内蔵カメラで目印となる「サインポスト」を認識し、ルートテープレスでの誘導を可能とします。
導入設定が簡単!
特許登録済
ルートテープ
不要
悪路走行に
強い
簡単
多台数制御

THK 独自開発

第3の走行技術
サインポスト誘導式で
ルートテープレス搬送が可能に!

「SIGNAS®」は、従来のルートテープを必要とするAGV(無人搬送車)やAMR(人協調型自律移動ロボット)とは一線を画し、
独自の走行制御システムを搭載、内蔵カメラで目印となる「サインポスト」を認識する、これまでにない新しい誘導方式を実現します。

SIGNAS®の特徴を動画でご紹介

導入相談・費用について
お気軽にお問い合わせください

SIGNAS® は
経路の設定や変更が簡単!
メンテナンスが少なくて済みます

経路設定や変更が簡単

ロボットに内蔵されたステレオカメラで、設置されたサインポスト(目印)との距離・方位を計測し、経路に沿って走行動作(発進/カーブ/スピンターン/停止)を制御します。

サインポストを移動した分だけ
走行経路も変わる!

  • サインポスト移動前
  • サインポスト移動後

ティーチングが容易

  • 目印(サインポスト)を設置するだけで OK
  • 簡単設定でプログラム知識を有さなくても OK
  • 初期設置工事が快速で設置コスト安価

レイアウト変更が手軽

  • ルートテープの変更工事が不要
  • 地図の再設定無し

3つの設定での簡単誘導方式

サインポスト目印を狙いの
位置へ置くだけ!

経路の設定は、サインポストを設置するのみ、煩雑なプログラミング知識は不要です。また、経路の変更もサインポストを移動させるだけで可能です。
ルートテープレスのため、レイアウト変更工事の手間もかかりません。

  • 動作の設定(前進 / カーブ / スピンターン / 一時停止)
    ……サインポストの手前で行う動作を自由に指定

  • SIGNAS 走行ルートをサインポストからの距離で設定
    ……0~150cm(推奨値)の間で指定した位置を走行

  • サインポストの配置間隔 / 走行距離の設定
    ……サインポストサイズ
    7.5cm の場合は 5m 以内
    15cm の場合は10m 以内
    30cm の場合は 20m 以内

SIGNAS® は
積載・牽引、どちらでも使用可能

搬送方式

SIGNAS® は、積載と牽引の2つのラインナップで展開しています。

牽引重量は 500kg と 1,000kg (1t) に対応した2製品があります。

SG-BM 標準機
積載時 150kg 牽引時 500kg までの搬送が可能
SG-BM1T パワーアップ版
牽引時 1000kg までの搬送が可能
積載
牽引

導入相談・費用について
お気軽にお問い合わせください

豊富なオプション対応実績

  • 扉/設備
    連携
  • 上位システム

    の連携
  • 多台数制御
  • 交差点
    制御
  • 牽引治具の
    自動着脱
  • 積載
  • 非接触
    自動充電
  • 行先指示
  • 呼び出し
    機能

用途例

工場内/物流倉庫/食品工場/建屋間搬送 (半屋外)などのあらゆる現場で 運搬作業をサポートします。

複数の路面状況に対応

連結台車の牽引

カゴ車 搬送

アスファルト / グレーチング /
縞鋼板など 凸凹路面での搬送が可能

*登 坂 斜 度:5 °/ 段 差 乗 越:10mm / 乗 越 溝 幅:50mm

建築現場での資材運搬や工場内の物流を担う一般的なAGV(無人搬送車)では使用場所や用途が限られるのに対し、「SIGNAS®」は例えば段差やスロープのある場所や、屋外と屋内を行き来するエリアなどでも運用が可能です。使用環境やスペース、運搬物などの条件に合わせて、幅広い用途にお役立ていただけます。

製品構成

SIGNAS® - BM 標準セット

本体

  • バッテリーはリチウムか鉛を選択いただけます。
  • ノートPC

  • 充電器

  • リモート
    コントローラ

必須アイテム

サインポスト

  • サインポストは、走行経路に相当する数量が必要です。
オプション品
  • ノートPC※1
  • 充電器※1
  • リモートコントローラ※1
  • リチウムバッテリー
    又は鉛バッテリー
  • 磁気センサユニット
  • ワイヤレス充電※2
  • 交差点制御
  • 2台目以降の本体購入では、1台目に購入した①②③を代用することが可能です
  • ワイヤレス充電を付けた場合、⑤は必須となります

導入までの流れ

step01

現状の確認

  • 荷姿(重さ、サイズ)
  • サイクルタイム
  • 走行経路(距離、道幅等の詳細)
  • 外部連携など
  • 必要に応じてNDAを締結

step02

現地調査

  • レイアウトの確認
  • 寸法確認
  • 必要に応じてデモ、試走

step03

ご提案書の提出

  • 本ルートでの試走
  • ワークを実際に牽引
  • 凸凹路面、斜面、水路面環境、
    半屋外で走行
  • 費用対効果

step04

納入仕様書の提出

step05

ご発注

step06

設置前立会
現地設置

  • 稼働確認

よくあるご質問

搬送ロボット SIGNAS® のデモ機を
見学することは可能でしょうか?

可能です。弊社本社もしくは、中部テクニカルセンター、福岡ソリューションセンターにございますので、お近くの支店もしくは、FAソリューション営業本部までご連絡ください。

搬送ロボット SIGNAS® の走行のテストをお願いすることは可能ですか?

可能です。お近くの支店もしくは、FAソリューション営業本部までご連絡いただければ、実機を持ってお伺いさせていただきます。
お問い合わせフォームからでも、ご連絡は可能です。

現場を見ていただき、導入に向けた相談をしたいのですが。

現場調査が現場改善、自動化への第一歩となります。現場を確認致しますので、お近くの支店もしくは、FAソリューション営業本部まで、ご連絡ください。お問い合わせフォームからでも、ご連絡は可能です。

デモンストレーションや
サンプルテストをご希望の場合は、
お問合せフォームから
お申込みください。

お問い合わせ