THKグループは、世界が直面する課題のひとつである、地球温暖化がもたらす気候変動リスクに向き合い、その解決手段として、温室効果ガス排出量削減の「中期目標」および「長期目標」を策定しました。
(2021年8月、取締役会承認)
今後も、グループ一丸となって、カーボンニュートラル社会の実現に向けた、有効な施策を推進していきます。
なお、取り組みの進捗状況については、適時、適切に開示します。
2030年CO2排出量 基準年2018年 50%削減
対象範囲:国内THK、国内グループ会社
2018年実績値:106,514 t-CO2
2030年目標値:53,257 t-CO2
2050年CO2排出量:実質ゼロ*にする
対象範囲:THKグループ全体
企業活動による「負の影響の最小化」と「正の影響の強化」により、社会と企業が、サステナビリティに代表される共通価値の創造につながることを踏まえ、個の最適化だけでなく、全体最適で行動していくという考えのもと、持続可能な社会の実現に向けたさまざまな取り組みを進めています。
特に、世界が直面する課題である地球温暖化がもたらす気候変動リスクに対応するため、温室効果ガス排出量削減の「中期目標」および「長期目標」を策定しました(2021年8月、取締役会承認)。
「負の影響の最小化」対応としては、カーボンニュートラル推進プロジェクトを発足させ、事業活動におけるCO2排出量の更なる削減に取り組んでいます。一方「正の影響の強化」対応としては、省エネに貢献する直動製品をはじめとする製品やサービスの拡充を図っています。目標を達成に向け、今後も様々な取り組みを加速させていきます。
物流部門*では納期遵守を最優先とするなかでCO2排出量削減に向けた出荷方法を常に検討しています。6月からは一部の海外輸送で、従来のAIR便からフェリー便への切り替えを実施しています。
来期以降はDXを積極活用し、出荷量の事前把握からパレットへの積載方法を割り出す等、効率的な輸送方法によりCO2排出量の削減を推進していきます。また、AIを活用して業務を見直し、省人化に取り組んでいきます。
2021年度のLED更新状況および効果は以下の通りです。
横にスクロールしてご覧ください →
工場名 | 場所 | 時期 | 種別および本数 | 削減量 | |
---|---|---|---|---|---|
電気使用量(kWh) | |||||
岐阜工場 | 階段踊り場 | 6月 | 蛍光灯×12 | 858 | |
山口工場 | 山口工場全体(商品センター含む) | 12月 | 蛍光灯×1,015 水銀灯×606 |
671,000 | |
THK新潟工場 | 第3工場2階組立・推進部事務所 | 7月 | 蛍光灯×74 | 1,733 | |
品証課事務所 | 7月 | 蛍光灯×8 | 212 | ||
従業員玄関 | 11月 | 蛍光灯×12 | 348 | ||
THKインテックス三島工場 | 第1工場クリーンブースライン | 4月 | 蛍光灯×17 | 628 | |
第2工場塗装場前 | 7月 | 蛍光灯×12 | 264 | ||
トークプラザ2、3階 | 8月 | 蛍光灯×226 | 7,215 | ||
THKリズム浜松工場 | 開発棟1、2階(全体照明) | 7月 | 蛍光灯×116 | 9,280 | |
工場内加工組立ライン、物流事務所等 | 5~7月 | 蛍光灯×214 | 12,840 | ||
THKリズム九州工場 | 第1工場加工、組立ライン | 1~10月 | 蛍光灯×100 | 5,879 | |
THKアメリカ | 本社事務所 | 6月 | 蛍光灯×292 | 38,234 | |
TRAミシガン | 工場全般 | 1~10月 | 蛍光灯×360 | ||
THK無錫 | 変電所 | 1~8月 | 蛍光灯36W/108本 蛍光灯45W/24本 |
18,353 |
第4、5工場に新規導入した空調設備には強制冷却機能があり、外気取り入れが通常設備の約15%程度に対し100%可能です。そこで、3月下旬~6月中旬までの外気温が低い時間帯はその機能を活用し、冷房運転を停止させました。結果、CO2排出量で約5.2t-CO2/年、エネルギー使用量換算では約10.6kℓ/年の削減となりました。
7月下旬~8月中旬まで第1~6工場全域で各機械設備の優先度を決め、中央監視装置(電力、空調機運転、機器故障)の積極活用によりデマンド契約を維持しました。結果、CO2排出量で約1.0t-CO2/年、エネルギー使用量換算では約0.5kℓ/年の削減となりました。
1月~7月にかけ第2エネルギー棟の熱源を油炊きの冷温水発生機から、電気式ターボ冷凍機とガス炊きヒーターへの燃料転換を行いました。結果、CO2排出量で約608.0t-CO2/年、エネルギー使用量換算では約228.0kℓ/年の削減となりました。
建物賃貸契約を結び製造1課が使用している三和工場内の冷却塔の更新を7月に行いました。結果、CO2排出量で約6.3t-CO2/年、エネルギー使用量換算では約3.6kℓ/年の削減となりました。
第3、第4工場外壁の老朽化による補修工事に伴い、断熱塗装工事を9月から実施しています。工事終了予定は12月のため効果はわずかですが、CO2排出量で約7.1t-CO2/年、エネルギー使用量換算では約3.1kℓ/年の削減となりました。
6月に第3工場研削エリアのコンプレッサー2台を、吐出量の増加と高効率化を図るため更新しました。結果、CO2排出量で約97.5t-CO2/年、エネルギー使用量換算では約44.7kℓ/年の削減となりました。
11月からB地区第3工場のクーラントエアー供給エリアで、休日の最適圧力による省エネ運転を開始しました。結果、CO2排出量で約4.0t-CO2/年、エネルギー使用量換算では約1.9kℓ/年の削減となりました。
設備の老朽化に伴い、7月に第1,2,3工場休憩室5台、現場事務所1台、推進部事務所1台、品証課事務所1台、計8台の空調設備を更新しました。結果、CO2排出量で約0.4t-CO2/年、エネルギー使用量換算では約0.2kℓ/年の削減となりました。
エアー漏れパトロールを月次で実施し、エアー漏れ箇所の修繕及び老朽化部品の交換を実施しました。結果、CO2排出量で約8.8t-CO2/年、エネルギー使用量換算では約4.2kℓ/年の削減となりました。また、予防保全活動としてエアーレギュレータカップをポリカーボネート製から劣化のないスチール製へ順次変更を行いました。
第1工場ミニチュアナット切削工程で使用していた空調設備の老朽化および旧冷媒R22*を使用している機器であったため、8月に床置き型パッケージエアコン1台に更新しました。結果、CO2排出量で約2.5t-CO2/年、エネルギー使用量換算では約1.2kℓ/年の削減となりました。
暖房、冷房の使用により電力量が多くなる2020年12月上旬~2021年3月末および7月上旬~9月下旬にかけて、コンプレッサー用電力の補助電源として発電機を稼働させました。結果、CO2排出量で約15.99t-CO2/年、エネルギー使用量換算では約5.9kℓ/年の削減となりました。
加工・組立工場の大型スレート+木毛セメント板の屋根を折版ガバリウム鋼板+フェノバボードへ葺き替えを9月に行うことで、屋根断熱性が約5倍向上しました。暖房燃料削減につながった結果、CO2排出量で約4.5t-CO2/年、エネルギー使用量換算では約2.0kℓ/年の削減となりました。
老朽化によりコンプレッサーを12月に更新しました。結果、CO2排出量で約11.7t-CO2/年、エネルギー使用量換算では約7.1kℓ/年の削減となりました。
11月に生産の効率化に向け生産ラインの見直しを行い、ステアリングタイロッド(ラック アンド ピニオンタイプ)のソケット加工ラインのNC旋盤4台とネジ確認装置2台をラインから抜き、集約しました。結果、CO2排出量で約2.5t-CO2/年、エネルギー使用量換算では約1.5kℓ/年の削減となりました。
11月からボールスタッド加工ラインでは、廃棄物および切削油購入費削減に向けてクーラントレス加工化を行いました。結果、CO2排出量で約8.0t-CO2/年、エネルギー使用量換算では約6.2kℓ/年の削減となりました。
1~9月にかけて転造盤の空転ロスの改善で省エネタイマーを取付けて9台実施しました。結果、CO2排出量で約8.5t-CO2/年、エネルギー使用量換算では約6.2kℓ/年の削減となりました。残り3台は12月までに実施予定です。
3月にカフェテリアの14枚の窓ガラスを遮断性ガラスに、また20枚をアルミフォームパネルシートに更新しました。