1. トップ
  2. 製品情報
  3. LMガイド
  4. 製品取扱い上の注意事項

LMガイド 製品取扱い上の注意事項

LMガイド取扱い上の注意事項

取扱い

  1. 重量(20kg以上)のある製品を運搬する際は、2人以上または運搬器具を使用しておこなってください。けがや破損の原因となります。
  2. 各部を分解しないでください。機能が損失する原因となります。
  3. LMブロックおよびLMレールを傾けますと、自重で落下する場合がありますので、ご注意ください。
  4. LMガイドを落下させたり、叩いたりしないでください。けがや破損の原因となります。また、衝撃を与えた場合、外観に破損が見られなくとも機能を損失する可能性があります。
  5. 組立時には、LMブロックをLMレールから抜かないように作業をおこなってください。
  6. LMレールの取付穴に手が入ると、LMブロックとの間で手を挟み、ケガをする恐れがありますのでご注意ください。
  7. 製品を扱う場合は、必要に応じて保護手袋、安全靴等を着用して安全を確保してください。

使用上の注意

  1. 切り粉やクーラントなど異物の流入のないようご注意ください。破損の原因となります。
  2. 切り粉、クーラント、腐食性のある溶剤、水などが製品内部に流入するような環境下で使用される場合は、ジャバラまたはカバー等により製品への流入を避けてください。
  3. 80℃を超えての使用は避けてください。耐熱仕様を除き、この温度を超えると樹脂・ゴム部品が変形・損傷する恐れがあります。
  4. 切り粉などの異物が付着した場合は、洗浄した後、潤滑剤を再封入してください。
  5. 微少ストロークの場合は、転動面と転動体の接触面に油膜が形成されにくく、フレッチングを生じることがありますので耐フレッチング性に優れたグリースをご使用ください。また、定期的にLMブロック長さ程度のストローク移動を加えることにより転動面と転動体に油膜を形成させることを推奨します。
  6. 製品に位置決め部品(ピン、キー等)を無理に打ち込まないでください。転動面に圧痕が生じ機能を損失する原因となります。
  7. 作業上、止むを得ずLMレールよりLMブロックを抜き挿しする場合は、抜き挿し治具で作業をおこなってください。(抜き挿し治具は標準添付されておりませんので、ご使用の際はTHKにお問い合わせください。)
  8. 抜き挿し治具の使用は、LMレール端面と抜き挿し治具端面を密着させ、LMレールと抜き挿し治具を平行にした状態で挿入をおこなってください。
  9. LMブロックを傾けたまま挿入すると、異物の流入・内部部品の損傷および転動体が落下する可能性があります。
  10. 転動体が抜けたままでLMブロックをLMレールに挿入し使用した場合、早期破損の要因となります。
  11. 転動体がLMブロックから脱落した場合は、そのまま使用せずTHKにお問い合わせください。
  12. 事故等によりLMガイドが破損しますと、LMレールからLMブロックが外れて落下する恐れがあります。安全にご使用いただくため、落下防止機構を追加する等の対処をお願いします。
  13. ボルト長さは、有効タップ深さに対し、ボルト先端にすきまを設けるように選定ください。
  14. 取付部材の剛性および精度が不足すると、軸受の荷重が局部的に集中し、軸受性能が著しく低下します。したがって、ハウジングやベースの剛性・精度、固定用ボルトの強度について十分検討ください。
  15. LMブロックを一度LMレールから抜いて再度組付ける場合は、組付けを容易にするためのLMブロック抜き取り/挿入治具がありますので、THKにお問い合わせください。

潤滑

  1. 防錆油をよく拭き取り、潤滑剤を封入してからお使いください。
  2. 異なる潤滑剤を混合しての使用は避けてください。増ちょう剤が同種類のグリースでも、添加剤などが異なることにより、お互いに悪影響を及ぼす恐れがあります。
  3. 常に振動が作用する箇所、クリーンルーム、真空、低温・高温など特殊環境下で使用される場合は、仕様・環境に適したグリースをご使用ください。
  4. グリースニップル・油穴が付いていない製品を潤滑する場合には、転動面に直接潤滑剤を塗布し、内部にグリースが入るよう慣らしストロークを数度おこなってください。
  5. 温度によりグリースのちょう度は変化します。ちょう度の変化によってLMガイドの摺動抵抗も変化しますのでご注意ください。
  6. 給脂後はグリースの攪拌抵抗によりLMガイドの摺動抵抗が増大する可能性があります。必ず慣らし運転をおこない、グリースを十分なじませてから、機械の運転をおこなってください。
  7. 給脂直後は余分なグリースが周囲に飛び散る可能性がありますので、必要に応じて拭き取ってご使用ください。
  8. グリースは使用時間とともに性状は劣化し潤滑性能は低下しますので、使用頻度に応じたグリース点検と補給が必要です。
  9. 使用条件や使用環境により給脂間隔が異なりますが、走行距離100km(3~6ヶ月)を目安に給脂してください。最終的な給脂間隔・量は実機にて設定願います。
  10. 取付姿勢が水平使用以外では潤滑剤が転動面までまわりにくい場合があります。取付姿勢については B1-28 、潤滑については B24-2 をご参照ください。
  11. 油潤滑にて使用される場合、LMブロックの取付姿勢によっては、潤滑油が行き渡らないことがありますので、 事前にTHKにお問い合わせください。

保管

LMガイドは、弊社の梱包および荷姿で、高温、低温、多湿を避け、水平な状態で室内に保管してください。
長期間保管された製品は内部の潤滑剤が経時劣化していることがありますので、潤滑剤を再給脂してからご使用ください。

廃棄

製品は産業廃棄物として適切な廃棄処置をおこなってください。

特殊環境用LMガイド取扱い上の注意事項

中低真空用LMガイド

取扱い

  1. 本製品は十分脱脂洗浄された後、防湿包装されていますので、開封はできるだけ使用直前におこなってください。
  2. 開封後の本製品の保管は、清浄な乾燥容器に乾燥剤(シリカゲルなど)を入れて保管してください。防錆油をつけたり、気化性防錆紙(剤)などは使用しないでください。
  3. 製品の取扱いは清浄な場所でビニール手袋などをご使用になっておこなってください。

LMガイド用オプションの取扱い上の注意事項

LMガイド用 潤滑装置QZ

潤滑装置QZの詳細はこちら

選定上の注意

ストロークは潤滑装置QZ付のLMブロック全長以上にしてください。

取扱い

本製品を落下させたり、叩いたりしないでください。けがや破損の原因となります。
グリースなどで空気穴をふさがないようにしてください。
潤滑装置QZは転動面のみへ油分を供給する装置であるため、定期給脂・定期給油と併用してご使用ください。
クーラントや切削屑等の異物環境下でご使用される場合、転動面の油分が失われやすいため、カバーやジャバラ等を必ず併用してください。

使用環境

本製品の使用温度範囲は‒10~50℃とし、有機溶剤、白灯油中等での洗浄または、包装を解いた状態での放置は避けてください。

LMガイド用 積層形接触スクレーパLaCS、サイドスクレーパ

LaCSの詳細はこちら
サイドスクレーパの詳細はこちら

取扱い

スクレーパに含浸させている潤滑油は、自己の摺動特性を向上させるためのものです。LMガイドの潤滑には、潤滑装置QZもしくは、LMブロックのエンドプレート側面にグリースニップルを取付けの上、給脂をお願いします。
ご使用の際には、レールキャップC形または、プレートカバーを必ずご使用ください。

使用環境

使用温度範囲は‒20~80℃とし、有機溶剤、白灯油中等での洗浄または、包装を解いた状態での放置は避けてください。

機能に関する注意

異物および液体を除去する防塵性能を追及したものですので、油脂を密封するにはエンドシールが必要です。

LMガイド用 低摺動接触シールLiCS

LiCSの詳細はこちら

取扱い

LiCSに含浸させている潤滑油は、自己の摺動特性を向上させるためのものです。LMガイドの潤滑にはLMブロックのエンドプレートにグリースニップルを取付けの上、給脂をお願いします。

使用環境

使用温度範囲は‒20~80℃とし、有機溶剤、白灯油中等での洗浄または、梱包を解いた状態での放置は避けてください。
LMレール転動面のみの接触のため、過酷環境下での使用は避けてください。

LMガイド用 高耐薬フッ素シールFS

フッ素シールの詳細はこちら

取扱い

フッ素シールをLMガイドへ組付ける際は、シール部材をねじらないようにご注意ください。また変形を及ぼすような積み重ね等の保管はしないでください。破損やシール性低下の原因になります。

使用環境

使用温度範囲は‒20~80℃とし、有機溶剤、白灯油中等での洗浄または、梱包を解いた状態での放置は避けてください。

GCキャップ

GCキャップの詳細はこちら

取扱い

GCキャップを指定された場合、LMレール取付穴の口元部は鋭利になっていますので、作業をする際、指・手などにけがの無いよう安全には十分ご注意ください。
GCキャップを取付ける際は、レール上面より平らな当て金具を用いてLMレール上面と同一面になるまで少しずつ打ち込み、その後サンドペーパーまたはオイルストーン等でレール上面とGCキャップが平坦になるようにならしてからご使用ください。
取付け、取外しの際に、キャップのバリや細かな破片が飛散する可能性がありますので、作業中は必ず保護メガネを着用し、鋭利な工具の使用は避けてください。