物流現場の搬送作業を効率化する製品を取り扱い、ニーズに合わせたご提案をいたします。

THK取扱AMR搬送ロボット

※画像をクリックすると拡大表示できます

物流現場の搬送課題を、THK取扱AMR搬送ロボットで解決

  • トラックバースの待機時間短縮のため、フォークマンは荷下ろしに専念し、単純搬送はロボットに対応させたい。
  • 倉庫稼働率向上のため、仕分けエリアから自動ラック倉庫への搬送を夜間も行いたい。
  • 物流最適化のため、運搬から店舗保管までカゴ台車で搬送したい。
  • 荷主企業やアイテム変更にも効率的な物流提案ができるよう、汎用的な搬送車を検討したい。

搬送ロボットの種類と誘導方式

AGVやAMRなどさまざまな搬送ロボットがあり、誘導方式により使用する走行技術が異なります。

AGV

床に磁気テープを貼り付けて、磁気を検出しながらテープに沿って走行します。磁気テープのほか、ルートテープやガイドテープと呼ばれることもあります。走行精度が高く安定しており導入コストも安価ですが、テープが剥がれると止まってしまうため、メンテナンスに気を付ける必要があります。レイアウト変更がなくルートが固定された現場に適しています。

AMR・AGF

搬送ロボットをネットワークとつなぎ、現場の経路マップをティーチングすることで誘導します。レーザー光を反射させて周りの物の形状や距離をセンシングし、自己位置を把握して自律走行します。障害物の回避能力に優れ、停止精度が高いです。安定したネットワーク環境や経路設定のための作業者の育成ができる現場に適しています。

サインポスト式

内蔵カメラでサインポストを検出し、サインポストとの距離や角度を測定しながら走行します。搬送ルートはサインポストを動かすことで設定できます。気軽にルート変更を行い搬送ロボットを汎用的に活用したい場合や、在庫量の増減があり物の配置が頻繁に変わる環境、ロボット操作に慣れていない作業者にも活用してもらいたい現場に適しています。

サインポスト式搬送ロボット

フレキシブル次世代搬送ロボット「SIGNAS®」

物流現場における搬送ロボット導入の課題は、『SIGNAS®』が解決

人手不足の課題
  • AGVのルートテープ貼替えや、AMRのティーチングなど時間のかかる作業に人手を割けない。
倉庫環境の課題
  • 借建屋のため床にテープを貼れない。
  • 経路内にグレーチング、アスファルト、縞鋼板があり、ルートテープを貼れない。
ロボット走行環境の課題
  • 荷捌き場でフォークリフトがルートテープを剥がしてしまう。
  • トラックターミナルの物量増減で景観が変わり、ロボットが迷子になってしまう。

\業界別の搬送事例や、FA設備との連携実績がわかる限定公開動画もございます/

AMR

Oasisシリーズ

可搬量に応じたラインナップがございますので、詳細はお問い合わせください。

Oasis300E(~300kg)

Oasis600E(~600kg)

Oasis1200E(~1200kg)

特長

  • 強力な自動運転アルゴリズム
  • 昇降/回転ユニットを標準オプションとしてご用意
  • 繰り返し位置決め精度±5mm(カスタマイズ時±2mm)
  • 上面カメラ標準搭載
  • シンプルなアプリケーションで導入後もお客様にてティーチング可能
  • 高速マッピング

活用例

ラインドッキング、コンテナ棚搬送、パレット搬送、アイテム搬送、キャスター付大型ワーク搬送、NC装置連携、マシニングセンター連携、コンベア搭載、他

1 / 0

1 / 0

\仕様詳細・資料はお問い合わせください/

Luckiシリーズ

可搬量に応じたラインナップがございますので、詳細はお問い合わせください。

Lucki(~40kg)

Lucki Pro (~60kg)

特長

  • 操作方法が簡単、ローコストで導入可能
  • 運用開始後も経路設定や停止ポイントをお客様にて追加設定可能
  • 軽量ワークの搬送に特化したコンパクトな筐体
  • センター回転軸を採用し、狭い通路も走行可能
  • 前後開放棚の採用で、ワークの積み下ろしが容易
  • 行先指示や複数方面への一括運搬指示に対応
  • 障害物検知、自動回避やリルート機能、近回り制御を搭載
  • 最大積載重量40~60kg、1トレー10~20kgの搬送が可能

\仕様詳細・資料はお問い合わせください/

AGF

スリムボディースタッカー式フォークリフト XS15

特長

  • オプションの防水仕様で屋内外の自律走行が可能
  • 操作設定が簡単
  • 可搬重量1.5t
  • 爪幅のカスタマイズに対応

\仕様詳細・資料はお問い合わせください/

導入までの流れ

搬送物に応じたカスタマイズ治具の設計や、前後機器との自動化までトータルでご提案します。

よくあるご質問

Q

走行のテストや現場確認をお願いすることは可能ですか?

A

可能です。お近くの支店もしくは、FAソリューション営業本部までご連絡いただければ、実機を持ってお伺いします。お問い合わせフォームもご利用可能です。

Q

工場の他の機器と連携できますか?

A

PLC/シーケンサ等の制御機器を介して生産設備やシャッター、エレベータとの連携動作が可能です。詳しくは営業までお問い合わせください。

Q

サポート体制について教えてください。

A

自社のメンテナンス、サポートチームにて立ち上げのご支援や緊急時のご対応を行っています。

THKについて

THK株式会社 グローバル本社

THKは、これまで困難といわれてきた機械の直線運動部のころがり化を独自の技術により実現し、1972年「直線運動案内(Linear Motion Guide – LMガイド)」として世界で初めて製品化しました。この直線運動部のころがり化は、メカトロニクス機器の高精度化・高速化・省力化など、機械性能を飛躍的に向上させました。

お問い合わせ
FAソリューション営業本部
TEL. 03-5730-3932


×