「工場内の協働ロボット利活用展」にあわせて、ヒト型協働ロボット「NEXTAGE」を紹介いたします。
質問や要望などがございましたら、「お問い合わせ」ボタンからお気軽にお問い合わせください。
ヒト型ロボットによる“後付け”自動化

NEXTAGEとは、作業員が行っていた単純作業を自動化するヒト型協働ロボットです。
その汎用性から、既存の設備に“後付け”で自動化を可能にします。
<NEXTAGEの特長>
- コンパクト/安全柵不要のため、狭い部分に設置可能
- 頭部カメラによる「クロスマーク」認識機能により、周辺装置との位置を認識し、三次元位置補正が可能
- ハンドカメラによりランプ点灯・モニタ上情報・ワーク距離などの状態認識が可能
- 大幅な導入工事が不要のため工期が早い
※NEXTAGE、NEXTAGE Fillieはカワダロボティクス(株)の製品です。
様々な環境で稼働するNEXTAGEの様子
こちらの動画では、実際にNEXTAGEを導入されたお客様の、様々な現場環境での稼働の様子をご覧いただけます。
画一的な動作ではなく、用途・環境にあわせて運用できるため、同じNEXTAGEでも様々な役割を担うことが可能です。
NEXTAGEならではの運用状況を是非ご覧ください。
課題解決例 ワークの検査工程

導入前の課題
作業員がついて行っていたワークの検査工程は、 検査自体は機械が行うため、作業員は供給と検査結果の確認が主である。 単純な工程に人工を割きたくないが、必須工程のため常に作業員を配置している。
NEXTAGEを導入すると…
NEXTAGEは頭部カメラ・ハンドカメラにより人間の目と同じようにモニタや安全ランプの確認を行うため、 検査機の改造や、レイアウトの変更が不要です。 作業員が供給・付け替えを行う部分をルールを変えずに後付けで自動化が可能です。
課題解決例 小型ワーク加工自動機

導入前の課題
刃物加工は、ワークも小さく短いスパンで加工が終了するため、機械に作業員が付きっきりで 付け替え・ブロー・検査を行っている。 加工スパンが短いため作業員は別の作業と掛け持ちすることが難しい。
NEXTAGEを導入すると…
NEXTAGEは用途に応じた様々なエンドエフェクタが取り付け可能で、 専用のハンドを作成することで現場にあった細かい作業が可能です。 両手を駆使しワークの持ち替えが可能であり、次のワークを加工中に検査機にワークを載せ、良品の判定もNEXTAGEが行います。作業員が行っていた作業をそのまま踏襲することで、 作業員をより必要とされる作業へアサイン可能です。
NEXTAGE Fillie

NEXTAGE NXAでは実現できなかった、速度を求められる作業の自動化に貢献します。 今まで単純な作業のわりに自動化が難しかったライン作業などの高回転作業工程に 是非導入ください。
導入までの流れ
